SSブログ

「草間彌生 わが永遠の魂」 [アート]


「草間彌生 わが永遠の魂」
2017/2/22(水)~5/22(月)
国立新美術館


ここ数年は、アウトサイダーアートに関心があって、
2014年には近江八幡で行われた「アール・ブリュット☆アート☆日本」
にも訪れたのだった。

なぜアウトサイダーアートもしくはアール・ブリュットに
興味を持ったのかは、長くなるので過去のエントリを参照していただきたい。
草間彌生に関しても、アウトサイダーアートの人というイメージがあったのだが、
今回の展示を観て、そのイメージは凌駕された。
精神のバランスをとるために描いただけとは思えない。
彼女自身、確信をもって自身の作品をアートと認識している。

今回は、草間彌生の芸術活動全般を余すところなく伝える充実の展示だ。
前衛芸術家という言葉ではくくり切れない彼女の創作の魅力にふれることができた。

会場を入るといきなり、彌生ワールドが広がる。
2009年から取り組んでいるという大型絵画シリーズ「わが永遠の魂」が
隙間なく展示されためくるめく空間。
作品群はひとつとして同じものがなく、多様性に驚く。と同時に、
ものすごい熱量に圧倒されてしまう。
ほとばしる創作意欲を止められない。
そんな切実な思いがダイレクトに伝わって、なぜかしら泣きたくなるのだ。
無数の目、人の横顔といったモチーフの洪水に酔う。
少し離れてみれば、それが感情に任せて描いたものではなく、
細かに計算を尽くして描かれたものだということが分かる。
補色を意識したインパクトのある作品、
柔らかな色合いでやさしく寄り添う作品などをみるにつけ、
彼女の心にじかに触れたように感じた。
人のために描く作品ではなく、自分のために描く作品は
閉じているようにみえるが、そうした作品こそが
人の心に届き、共感を得るものだ。

個人的には、初期作品が特に心に残った。
デッサン力、色の選び方、構成力、
どれをとってもすばらしく練れていて
完成度が非常に高い。
加えて、模索している心情を如実に映していて、とても愛しい。

また、ニューヨーク時代に描かれたという
キャンバス全体に点を打った作品群も興味深かった。
一見、ただ点を描いただけに見えるが、ずっと観ていると
そのうねりが見えてきて、感情の動きのように思えてくる。

現代アートといえばわかりづらいといって敬遠する向きもあると思うが、
感情の発露としてみれば、非常に自然なものだ。
前衛芸術を追求すればするほど、
巡り巡って原始に還るのではないかと感じた。
ポップな見た目と相反して、揺れ動く心情を映す。
そうした草間彌生の画業を見るにつけ、
人は何のために生きるのか、という問いに還る。
kabocha.jpg
六本木の夜に怪しく光る巨大かぼちゃ

<展覧会ホームページ>
http://kusama2017.jp/




nice!(11)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

『明るい夜に出かけて』 [本]

『明るい夜に出かけて』 佐藤多佳子 著


本作を知ったのは、やはり
FMヨコハマの「books A to Z」で、
金沢八景という言葉に、!となり、絶対に読まなきゃ、と思ったのでした。

物心ついたころから中学2年の終わりまで、
最寄りの駅は金沢文庫だった。
卒業した小学校は八景小学校だったし、遠足や地域の行事で
野島公園によく行った。
そして、ラジオの深夜放送になじんだのも、その頃。
小学校高学年のころからオールナイトニッポンや
文化放送の「天才秀才バカ」などなどをよく聴いていた。
また、20代で深夜残業をよくしていた頃、
帰宅の途中に見えるコンビニのあかりはとてもありがたかった。
遅い食事にありつけるだけではなく、
深夜に買い物をできるということに楽しみを見出したものだった。

そんな、愛するものたちに材を取った
敬愛する佐藤多佳子さんの作品が面白くないわけがない。
読んでみれば、その予想は外れることがなく、
何度も胸をきゅっとつかまれちゃったのだ。

主人公は、大学を休学してコンビニでアルバイトしている。
深夜のラジオ、アルコ&ピースのオールナイトニッポンを聴くことを
毎週の楽しみにしていた。
そんなある日、ひょんなことから同じ番組のリスナーと知り合う。
女子高生の佐古田はぼさぼさの髪にピンクのジャージで
深夜のコンビニに現れた。
コミュニケーションを苦手とする主人公は、
強烈なキャラの佐古田、コンビニの同僚でミュージシャンの鹿沢、
友人の永川たちとの交流を通して、しだいに友情を確かめていく。
まぎれもない青春小説である。
こうした出会いは、若いときの宝物だ。
みずみずしくて、せつなくて、だけどウエットな雰囲気がないのは
舞台である海沿いの街の陽気さゆえだろうか。

テンポの良い会話やSNSを駆使したコミュニケーション、
ニコニコ動画など、現代ならではのツールには今日的な感じがあるが、
根本をたどれば、若者のアイデンティティクライシスや
ディスコミュニケーションからの脱出といった普遍的なテーマが見てとれる。
人間関係で悩んだとき、救いとなるのはやはり人間なのだ、という
当たり前だけど忘れがちなことを思い出させてくれた。

深夜、という濃密な時間帯が効いている。
暗く沈み、しずまりかえったときにこそ、
吐き出せる本音はすくなくないだろう。
そうした言葉は、人の胸を打つ。

著者の作品に登場する人物たちは、どうしてこれほど魅力的なのだろうか。
せりふを発する声色までもが難なく想像できて、
彼らの会話に耳を傾けるほどにワクワクしてくる。

映像化したら……とふと思わせる。
と同時に、大切に守っていきたいと感じる小説だ。
個人的にはとても懐かしく、悩ましき時代を思い出させてくれた。


明るい夜に出かけて

明るい夜に出かけて

  • 作者: 佐藤 多佳子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2016/09/21
  • メディア: 単行本



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。