SSブログ

スガシカオ@さいたまスーパーアリーナ [音楽]


「スガフェス!~20年に一度のミラクルフェス~」
2017/5/6(土)
さいたまスーパーアリーナ

大型連休後半の土曜日は、さいたまスーパーアリーナへ。
初めて行ったときは遠いと思ったけれど、
さいきんではすっかり慣れた道だ。
今回は、スガシカオのデビュー20周年を記念するイベント。
主催者であるスガと交流のあるアーティストたちを中心に、
バラエティ豊かなアーティストたちが出演した。


13時スタートの一番手は怒髪天。
汗臭さと中年の悲哀が漂う演歌ロックは趣味じゃないけれど、嫌いでもない。
気軽に見るにはうってつけだ。
しかし、長丁場のイベントの悲しいところで、
最初のステージはまだ客がまばら。
少々さみしい観客を相手にテンションも今一つ上がらない様子だった。
終盤で、主催のスガを呼び込んで、「夜空ノムコウ」を合唱。
「さいたまスーパーアリーナで、スガシカオとカラオケをしています」との
トークに会場が沸く。
ゆるっとほんわり、会場を温めてくれた。

赤ら月(初回限定盤A)(DVD付)

赤ら月(初回限定盤A)(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: インペリアルレコード
  • 発売日: 2017/05/24
  • メディア: CD



赤ら月(初回限定盤B)

赤ら月(初回限定盤B)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: インペリアルレコード
  • 発売日: 2017/05/24
  • メディア: CD



2番目はTHE BACK HORN。
ギターの栄純はサマソニのステージで
スガのバンドメンバーだったからよく知っているが、それ以外はまったくわからず。
こういう音楽だったのか!と初めて知った次第。むむ、微妙だな。

あなたが待ってる (初回限定盤)

あなたが待ってる (初回限定盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2017/02/22
  • メディア: CD




3番目、UNISON SQUARE GARDENも特に関心なかったので、
休憩タイムと称して会場を出てビールを補給。
お、そういえば鹿野淳のDJも観たぞ。
相変わらず熱い男だな。やり手のオーガナイザーだが、
そこらにいる兄ちゃんと変わらないところがある意味魅力的なんだ。

その後になぜか、ふなっしーが登場。
スガと交流はなく、なぜ出演しているのかはわからんが、
生ふなっしー、思った以上に動きが激しくて笑えた。
会場のテンションもおかしな感じに上がっていて面白い。

そしてRADIO FISH。
じつは好きなんだよね。
踊る人は基本的に好きだし、確信犯的なパフォーマンスが面白い。
中田あっちゃんは、スガとはお友達だそうだ。
パフォーマンスの完成度が高く、さすがテレビの人たちという感じでした。

PERFECT HUMAN(TYPE-A)(DVD付)

PERFECT HUMAN(TYPE-A)(DVD付)

  • アーティスト: RADIO FISH,RADIO FISH,JUVENILE
  • 出版社/メーカー: よしもとアール・アンド・シー
  • 発売日: 2016/05/25
  • メディア: CD



WORLD IS MINE(Type-A)(DVD付)

WORLD IS MINE(Type-A)(DVD付)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: よしもとアール・アンド・シー
  • 発売日: 2016/10/12
  • メディア: CD



で、なぜか(笑)稲川淳二の怪談。
たしかに面白いんだけど、怪談はだだっぴろい場所で聴いても
まったく怖くないということがわかった。
恐怖感は、表情や声色、その場の雰囲気などに起因するものなのだ。

そして第一部のラストは、Mr.Children。
ミスチルのライブは2007年9月9日の横浜国際競技場以来で、
じつに10年ぶりであった。
過去の記録を紐解くと、今回が11回目になる。
桜井くんはスガの友達で、お互いに影響を受け合ったりしているそうだ。
そんな桜井くんはスガのコスプレで登場して、会場を沸かせる。
「fanfare」「跳べ」「Tomorrow never knows」「終わりなき旅」など、
最近まったく聴いていないわたしもよく知っている
(しかもフルコーラス歌える)曲ばかりやるので、思わずテンションが上がる。
終盤でスガを呼び込んで、「ファスナー」を! やるのか!
いや、鼻息荒くなりました。
スガっぽくて、だけどはっきりとミスチルの音楽で、すばらしかったです。

ヒカリノアトリエ

ヒカリノアトリエ

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: トイズファクトリー
  • 発売日: 2017/01/11
  • メディア: CD




メインはやはり第二部で、スガ出ずっぱり、
濃密なメンバーが入れ替わり立ち替わりの
めくるめくパフォーマンスが繰り広げられた。
まずは、ハウスバンドkokuaの「夢のゴール」。
さすがの安定感。ぴたりと耳に吸い付くような演奏が心地よい。

Progress

Progress

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2016/06/01
  • メディア: CD




そして、SKY-HIが登場。っていっても
知らない人だったんだけど、ラップが上手だね。
比較的、年齢層の高いアーティストたちのなかで唯一、
はつらつとしたパフォーマンスが新鮮だった。



Silly Game(DVD付)(Documentary盤)

Silly Game(DVD付)(Documentary盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: avex trax
  • 発売日: 2017/05/31
  • メディア: CD



お次は、スガンプーユなるユニット。
メンバーは、スガ、山村隆太(flumpool)、高橋優。
正直言って、スガ以外のメンバーはあまり好みでなく、
どうなんだろうかと思ったが、意外に良かったです。
歌はいまいちなので、ハモるとちょっと微妙だけれど、
ギター3本の演奏はなかなか良いものだった。
福山雅治の「家族になろうよ」をカバーしたくだりには、
ちょっとほろりとしました。
この曲が今回のイベント全体を象徴しているようで、感慨深い。
フェスの出演者全員が今後、
スガのファミリーとなっていくような予感をさせたのだ。

ラストコール 初回限定盤CD+DVD

ラストコール 初回限定盤CD+DVD

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: A-Sketch
  • 発売日: 2017/03/15
  • メディア: CD



高橋優 BEST 2009-2015 『笑う約束』(通常盤)

高橋優 BEST 2009-2015 『笑う約束』(通常盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
  • 発売日: 2015/07/22
  • メディア: CD




そして、紅一点の水樹奈々。
わたしの周りはどうやら彼女のファンだらけだったらしく、
異常な盛り上がりを見せていた。声優のファンは熱いぜ。
独特の振りなどがあって、そんな彼らを観ているのも楽しかった。
しかし、水樹奈々の歌唱力、声量には圧倒的で、
一瞬で会場全体を制してしまう。本当にすごい。
全身に彼女の思いを浴びたようだった。

タイトル未定 劇場版アニメ「魔法少女リリカルなのはReflection」主題歌

タイトル未定 劇場版アニメ「魔法少女リリカルなのはReflection」主題歌

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2017/07/19
  • メディア: CD




その次はスガのお友達バンド、ポルノグラフィティなんだが、
わりと盛り上がっていたのだけど、まったく興味ないので、一歩ひいて観戦。
スガの楽曲のメドレーは面白かったけれどね。

そしてイベントのラストを飾るのはもちろん、スガシカオだ。
セットリストは、以下の通り。
・アイタイ
・Real Face
・ドキドキしちゃう
・91時91分
・アストライド
・奇跡
・Re:You
・19才
・したくてたまらない

ライブのど定番ばかりをもってきた。これは、テンション上がるね!
アップテンポなナンバーのなかに、「アストライド」を差し込むあたり、
スガの20年のキャリアに裏打ちされた自信を感じる。
今日ここまで来られた自分のすべてを出し切る覚悟、
そしてそれを見守ってほしいという願いが混ざったようなメッセージが伝わる。
ラストの「したくてたまらない」では、アリーナの外周を人力車で回る。
アリーナ後方の右端にいたので、30センチの距離で観たったよ!

そして本当のラストには、
出演者全員がステージに上がり、スガの20周年を祝う。
最後までみんな残っていたことに驚き、感動した。
さらには、スガの感謝の言葉に胸がつまる。
一度はメジャーレーベルから外れインディーズとなったけれど、
再びメジャーシーンへ上がってきて、今ここにいること。
今まで支えてきてくれた人たちに恩返しをしたいということ。
そんな言葉を聴いて、デビュー以来20年、
聴き続けてきてよかったな、と思う。

音楽なんて世の中にあまたあるし、そのなかで
好きな音楽を見つけて移ろうのも自由だ。
わたしも実際スガだけを聴いているわけではないし、
むしろスガ以外の音楽を聴いている時間のほうが圧倒的に多いけれど、
やはり、彼の音楽が好きだとあらためて感じた。
独特な世界観、歌詞とトラックのバランス、歌声も好きだ。
そういえば、さいきんスガの歌は驚くほどクリアになってきた。
一時期のガサガサしたシャウトはほとんどない。
歌自体をきちんと聞かせてくれるのは、何よりもうれしいものだ。

大きな会場で大勢と盛り上がるのは楽しい。
だけれど、小さなハコでぐらんぐらん揺れるような濃密なライブが好きだ。
今後はどんなステージを見せてくれるんだろうか。
いや、その前にチケットとれるのか? 争奪戦を勝ち抜くべく、頑張ろう。


LIVE FILMS 2015-2016 -20th Anniversary LIMITED EDITION- (完全生産限定) [Blu-ray]

LIVE FILMS 2015-2016 -20th Anniversary LIMITED EDITION- (完全生産限定) [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: Blu-ray



THE LAST (初回限定盤 CD+特典CD)

THE LAST (初回限定盤 CD+特典CD)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2016/01/20
  • メディア: CD



nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

連休文化活動 [アート]

「横尾忠則 HANGA JUNGLE」
2017/4/22(土)〜6/18(日)
町田市立国際版画美術館


20代のころ6年ほど町田に住んだことがあって、
当時はぽっかり時間が空くと、
ピクニックがてらこの美術館によく行った。
広々とした公園の中というロケーション、
駅から歩いて行けるアクセスの良さもあり、比較的訪れやすい場所だ。
さらには版画に特化した美術館という珍しさもあり、
郊外の美術館にしては来館者が多いのではないだろうか。

今回の展示は、多種多様な約250点の「HANGA」を通して
横尾忠則の創作活動の全貌に迫る。

わたしが横尾忠則の作品を意識してみるようになったきっかけは、
20代のころよく観に行った唐十郎の芝居だ。
もともと60年代のカルチャーが好きだったところに、
先輩に誘われて観に行った赤テントの芝居が
衝撃的に面白くて、その後も何度か訪れた。
その唐十郎の芝居のポスターなどを手がけていたのが横尾忠則だったのだ。
当時すでに有名なアーティストで、その活動を追うと、
思いもかけない方向へ導かれていくような怪しさにグッと興味をひかれた。
さらには文章も魅力的で、横尾の多才さを敬愛してやまない。

さて、横尾の作品といえば代表的なものはやはり芝居のポスターなどで、
ヴィヴィッドな色合いで目を引くものが多い。
その多くはシルクスクリーンだが、
木版やリトグラフもあり、それぞれの特色に合わせて
モチーフを選んでいる点が興味深い。
たとえば、東海道五十三次に材を取った作品には
木版を使い、やわらかな味わいを醸し出している。

グラフィックデザイナーとして活躍した後、
1982年に「画家宣言」をするが、それでもなお
自身の作家活動と並行してコマーシャルアートも多く手がけた。
元々、グラフィック出身ということもあり、
構成、色使いともひじょうに巧みである。
コマーシャルアートの場においても、その枠のなかで
ファインアートを実践する試みを全身で楽しんでいる印象を受ける。
制限があるなかで表現の可能性を試すといったたくらみに満ちていて、
どの作品も、独自の世界観がちりばめられている。
加えていえば、40年以上前の作品もまったく色あせることなく、
現代のアートといってもなんら違和感のないことに驚いてしまう。

作品群に一貫するのは、実験的なスタイルだ。
横尾の芸術に対する姿勢のぶれなさに感嘆した。

<町田市立国際版画美術館ホームページ>
http://hanga-museum.jp/


………………………

そして、町田に行った理由はもう一つあった。


「本の雑誌 厄よけ展」
2017/4/22(土)~6/25(日)
町田市民文学館ことばらんど
※観覧無料

1976年の創刊から42年を迎えた
『本の雑誌』の軌跡を振り返る初めての大回顧展である。
個人的なことをいえば、
『本の雑誌』、そして椎名誠との出会いが
編集とライティングの仕事を選ぶきっかけとなった。
そんなこともあり、今回の展示は自身の原点にかえる意味もあって
ひじょうに興味深かった。
初期から最新号までずらりと並ぶ表紙を見て、
「この号、よく覚えてる!」と思ったり、その変遷にしみじみしたり。
また『本の雑誌』の前身である手書きの同人誌などは
本当によくできていて、しかもどれも
作り手が楽しんでいることが伝わってきて、
紙媒体の魅力をあらためて知ることとなった。
さらには、先ごろ若くして亡くなった吉野朔美さんの
原画の展示を観て、吉野さんに教わったことの多さをかみしめる。

『本の雑誌』で紹介された本や執筆していた方々の存在、
本誌を通して得た出版活動全般にかかわる情報などが
今の自分の中心をつくってくれたのだと思う。

今回の展示に際して歴代の執筆者から寄せられたコメントもまた、
さまざまな思いが込められていて見ごたえがあった。

最近はあまりじっくり読む時間が取れなくなってしまったが、
なくなったら大変困るので、今後も
地道に読み続けていこうと思っている。

<本の雑誌ホームページ>
http://www.webdoku.jp/

<町田市ホームページ>
https://www.city.machida.tokyo.jp/


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。