SSブログ
メディア ブログトップ

雑誌を買って、ときどきチャリティー [メディア]


『ビッグイシュー』という雑誌をご存じですか?
ターミナル駅周辺を通る機会が多い方なら、
雑誌を手に持って呼びかける販売者の姿を見かけたことがあるかもしれません。

この雑誌は1冊300円のうち
160円が販売者の収入となるシステムをとっています。
販売者はホームレスか、もしくは自分の住まいをもたない人。
つまり、『ビッグイシュー』を購入すれば、
ホームレスの方への支援につながるのです。

わたしは販売場所をちょうどよく通りがかったとき、たまに買います。
購入する“決め手”は、巻頭インタビュー。
好きな俳優やミュージシャンが登場していれば、
買ってみよう、という気になります。

その号に誰が登場するかは
販売者が掲げている表紙を見れば一目瞭然。
インタビュー以外の記事もホームレス支援の内容に偏ることなく、
社会派、カルチャーなど硬軟とりまぜていて
バリエーション豊かで読み応えがあります。
さらには、大手メディアがなかなか取り上げない小さな出来事や
『ビッグイシュー』販売者の今に至る経歴なども興味深く、
そうした記事を読むにつれ、社会の多様性にふれることができるのもいい。
薄くて軽い見た目に反して、コンテンツはかなり充実しているといえるでしょう。

そのためか、『ビッグイシュー』を購入するときに
チャリティーに参加しているという意識はほとんどない。
ただ単にコンテンツに興味があるから購入したいと思わせる、
すなわち一般の雑誌を買うのと何も変わらないところが
この雑誌のいいところだと思います。


もともとボランティアというものは、偽善臭がしてどうも積極的になれない。
けれど、意識せずとも自分が行動したことで誰かがほんのちょっと
うれしく思ってくれるなら、これ以上のことはないと思う。

近頃、問題となっている格差社会の発端は、
コミュニケーション不足ではないかとつねづね思っている。
職をなくす人の生活がどうなるか想像ができない、
あるいは自分のことでせいいっぱいで、
他人のことに関心をもつ余裕がない。

そんなことの積み重なりが、
大きな社会問題を生んでいるのではないだろうか。
人に興味をもつことはコミュニケーションの第一歩。
そのきっかけをくれる意味で、『ビッグイシュー』は貴重な媒体だ。


ファストフードを食べるよりも、ちょっとお安い300円。
興味があれば、ぜひ一度手にとってみてください。
最新120号の表紙&インタビューはケイト・ウィンスレットです。
詳細はコチラ↓で。

『ビッグイシュー』オフィシャルサイト


nice!(5)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

now thinking…… [メディア]

ついに出ました! 村上春樹の最新刊『1Q84』

1Q84(1)

1Q84(1)

  • 作者: 村上春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/05/29
  • メディア: 単行本



1Q84(2)

1Q84(2)

  • 作者: 村上春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/05/29
  • メディア: 単行本



昨日(5/27)から、どの書店に行っても、
いちばん目立つ位置にどかどか積んであります。
2軒の大型書店をまわってみましたが、どこでもよく売れている様子。
だけどワタクシ、いまだ買わずに指をくわえて眺めています。

一般的に、本というものは書店に並ぶ前に
新聞社や出版社あてに書評やレビュー用として送付されます。
がしかし、この作品については、まったく配布されていないとのこと。
というわけで、まだどこにも紹介されていないのです。

先入観をもたずに読んで欲しいとの著者の意向があるようなのですが、
前評判がまったくないというのも、正直言って、ちょっと手に取りにくい。
いずれ買うのだったら、買っちまえよ!とも思うのですが、
なにしろ、かなりボリュームのある全2巻ですから、
それなりに場所をとるのです。悩みます。

かつて『ねじまき鳥クロニクル』(全3冊)が発行されたときは、
個人的に村上春樹ブームの真っ最中だったので、
書店で見つけたと同時に手に取り、レジに向かいました。

ところが、『海辺のカフカ』(全2冊)を読んだころから、
村上春樹の新作長編にいささか疑問をもつようになってしまったのです。
あまりにも独特、というか読み込みが足りないせいもあるのでしょうけれど、
どう受け止めていいものかわからなくなってしまいました。

読みたいんだけど失望したくない。
おもしろいのか? おもしろくないのか?
いま買うかどうか、ひじょうに迷っています。

ということで、早速読まれた方がいらっしゃいましたら、
ぜひご一報を☆


ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編 (新潮文庫)

ねじまき鳥クロニクル〈第1部〉泥棒かささぎ編 (新潮文庫)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1997/09
  • メディア: 文庫



ねじまき鳥クロニクル〈第3部〉鳥刺し男編 (新潮文庫)

ねじまき鳥クロニクル〈第3部〉鳥刺し男編 (新潮文庫)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1997/09
  • メディア: 文庫



ねじまき鳥クロニクル〈第2部〉予言する鳥編 (新潮文庫)

ねじまき鳥クロニクル〈第2部〉予言する鳥編 (新潮文庫)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1997/09
  • メディア: 文庫



海辺のカフカ (上) (新潮文庫)

海辺のカフカ (上) (新潮文庫)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/02/28
  • メディア: 文庫



海辺のカフカ (下) (新潮文庫)

海辺のカフカ (下) (新潮文庫)

  • 作者: 村上 春樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2005/02/28
  • メディア: 文庫



nice!(6)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

雑誌の行く末 [メディア]


年末だ。
毎度思うことだが今年は特に、
年明けから今までの時間が速かった。

ビュン!

超特急だよ。
いろんな人との出会いがあって、いろんな別れもあった。
そんなことをつらつら考える12月末。


今年の出来事のうち、もっとも印象に残ったのは景気の悪さだ。
原油高、家庭用品や日用品の値上げなどに始まり、
景気に関連した報道は連日、相次いだ。
不穏な空気は、徐々に身近なところまで迫ってくる。

特にそう感じたのは、長年つづいている
雑誌の休刊・廃刊が相次いだことだった。
『月刊 プレイボーイ』(集英社)、『ロードショー』(集英社)、
『BOAO』(マガジンハウス)、『論座』(朝日新聞出版)、
『主婦の友』(主婦の友社)などなど、その数とても書ききれない。

そんななか衝撃を受けたのは、
『本の雑誌』(2009年1月号)に掲載されている「今月のお話」だった。
本誌を立ち上げた椎名誠が、自らの編集長の系譜をつづっている。
それは、椎名氏の雑誌に対する思いの深さを表すとともに、
どこか昔を懐かしむふうでもあった。
そして締めくくりには、
2008年になって『本の雑誌』の経営状態が急に悪化したこと、
「休刊」に追い込まれるかもしれない危機的状況を乗り越えて、
もう少し頑張って出していこうとスタッフ全員で決意したことを書いている。
それを読んで、『本の雑誌』もそんな状況になっていたのか、
と驚くと同時に、この雑誌がなくなっては困るのだっ、と切実に感じた。

今わたしが毎月きちんと読んでいる雑誌は、本誌のみである。
正直言って、やはり以前と比べると雑誌を買う機会は激減した。
それでも良質のブックガイドを届けてくれる
『本の雑誌』だけは、毎月欠かせない。
だからこれからも、きっちり読む。
活字文化は、ただの情報源じゃないから、
そのオブジェクト自体に、いろんなものが凝縮されたメディアだから、
単なる読者としても、出版業界に従事する者としても、
『本の雑誌』に限らず、雑誌文化自体を守っていきたいと思う。

2009年、雑誌業界はどうなるんだろう。
あまり希望はもてないような気もするが、
失望することなく、維持するための努力をしていきたい。

というわけで、『本の雑誌』の宣伝をするよ。

今月号の特集は、
「本の雑誌が選ぶ2008年度ベスト10」。
ランキングの決め方は、他の雑誌とは一線を画す。
本の雑誌社の人々が座談会をしながら
決めていくという、なんともゆるいものだが、笑えること確実だ。
さらには、本屋大賞を受賞した伊坂幸太郎が
副賞の図書カード10万円分で買った本、
連載陣が一新した「新刊めったくたガイド」、
映画にまつわるエピソードを絵と文章でつづる
「和田誠・気まぐれ劇場」などなど、読み応え充分。
本が好きな方には、楽しんでもらえると思います。
ぜひ読んでみてください。

<参考>
WEB本の雑誌

nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

雑誌に歴史あり [メディア]


『Cut』8月号は200号記念。
歴代のスターたちが登場するゴージャスな表紙に惹かれて即購入した。

Cut (カット) 2006年 08月号 [雑誌]

Cut (カット) 2006年 08月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ロッキング・オン
  • 発売日: 2006/07/19
  • メディア: 雑誌

以前は毎号買っていたけれど、
最近は気になる記事が3つ以上あるときだけ買っている。
なぜかというと、スペースの都合を考えて
書籍・雑誌の類を買い控えているからなのだ。
昔から本や雑誌の類が大好きなので、手当たり次第買っていたら、
当然だが収納不可能となってしまって、
今ではそこら中に積んであるという有り様だ。
そんな事情により、泣く泣く処分した雑誌も多々あるが、
『Cut』だけは1冊も処分したことがない(はずだ)。

手元にある中でいちばん古いのは15号。
1992年5月号、宮沢りえちゃんが表紙だ。太いまゆ毛が時代を感じさせる。

思えば、この雑誌にはたいへんお世話になっている。
仕事でレイアウトを参考にさせていただいたこともあるし(エッセンスだけね)、
中島英樹氏のタイポに惚れて、トークショーに足を運んだこともある。
映画に関しては、ほとんどこの雑誌で勉強したようなもんだ。

200号の第1特集は「CUTが目撃した決定的瞬間」。
ズラリと並ぶ俳優や監督、ミュージシャンたちの顔を見ていると、
その時代の雰囲気とともにさまざまな思い出が去来する。
ジョニー・デップやトム・クルーズをはじめ
今でも活躍する現役のスターたちの若かりし頃の姿もあれば、
近ごろはあまり見かけない人もいたりする。
そして、すでにこの世を去ってしまった人たちも。
中でもやっぱり、リヴァー・フェニックスを見るとため息をついてしまう。
深い闇を抱えているような哀しげなたたずまいが印象的だった。
アイドルを脱し、ようやく俳優として開花しようとしている時期の
あまりにも早すぎる死が惜しまれる。
今回の特集で久しぶりに彼を見たが、あらためて好きだと思った。
あんなに興味を惹かれた俳優は、ほかにはいない(今のところ)。

第2特集は
「『パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト』
ジョニー・デップ、知られざる逸話を告白する」。
ジョニーのキテレツ海賊姿の写真が満載、インタビューも充実している。

通り一遍の一問一答に終わらず、俳優やミュージシャンたちの
“人間”に迫るインタビューは、『Cut』ならではだ。
大型判型とビッシリ並ぶ文字が時折読みづらいけど、読みごたえは充分。
作り手たちの思いの強さを感じさせる誌面がステキだ。
創刊以来16年貫いてきた独自のスタイルはそのままに、
今後もずっと在り続けてほしい雑誌である。


nice!(1)  コメント(5) 
共通テーマ:

祝・創刊30周年 [メディア]

毎号読んでいる雑誌といえば、「本の雑誌」である。
5月号は、創刊30周年記念通常号。
記念なのに、通常なところがいいね。

思えば、この雑誌を読みはじめてかれこれ15年くらいたつ。(イヤ、もっとか?)
椎名誠が好きで読むようになったのだが、
目黒孝二や沢野ひとしたちを知ったのも、この雑誌だった。

仲の良い人たちとワイワイつくっている手作り感、
ミニコミ的な素朴感は今でもまったく変わらない。
読んだ本だけとりあげる、版元をヨイショする記事は書かない、
というスタイルをここまで貫いてきたことはやっぱりすごいと思う。
活版だった本誌も、今ではDTPになって、
洗練されてきた一方、少々味気なくなった感は否めないが、
コンテンツはいつも活きが良く、どれを読んでもおもしろい。
わざとらしくなくシャレが利いているところがいいんだ。
連載陣も豪華だよ。
目黒孝二、椎名誠、沢野ひとし、ローヤー木村はもちろん、
坪内祐三、永江朗、青山南たちの文章も読める。
私がいちばん参考にしているのは、藤田香織嬢の書評。
何にも影響されず真っ向から本を評する姿勢に胸を打たれる。
笑いのセンスを持ちあわせているところが、なお良し。
それから、青木るえかのエッセイもはずせない。
めちゃくちゃ面白いと私は思っているが、説明するものでもないので、
興味がある方は、ぜひ読んでください。

そして、いつも真っ先に読む「三角窓口」。
ま、読者の投稿欄なんだけど、皆さん文章を書くのがとっても上手。
中場利一も、ここの常連さんから作家になりましたね。

読んでくれる人がいるから、雑誌をつくる。
つくることが楽しいから、雑誌をつくる。
当たり前のことなんだけど、そういうことを感じさせてくれる雑誌が、
今はあまりにも少なすぎる。
考えてみれば、いま私が編集の仕事に携わっているのも、
本誌の影響が大きいと思う。
作り手がいちばん楽しんでいるのに(から?)
なんでこんなにおもしろいんだろ、チクショー!ってのが
はじめの印象だった。
40周年、50周年までずっと元気でいて欲しい雑誌である。
元気で笑える面白い書評誌なんて、ほかにはないから。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

シカオくん、お疲れさま。 [メディア]

J-WAVEで7年間続いた「スガシカオのOH! MY RADIO」が
なんと今月で終わりとのこと。
残業時の友として、バスタイムの癒しとして
長年愛してきた番組だけに、
聴けなくなってしまうのはかなり寂しい。
とはいえ、ひとつの番組が7年間続くなんてすごいよ。
シカオくん、お疲れさまです。
あと2回あるけれど。

思えば、今まで何度も、大いに笑かしてもらった。
シカオくんの人となりを知ったのも、この番組がきっかけだ。
ホントにJ-WAVEなのか!? と耳を疑う
まるでAM深夜放送なみのエロトーク。
残業中に、同僚と爆笑していたこともあったっけ。
だけども、お悩み相談のコーナーなんかでは、
ふと深い意味のことを言っていたりすることもある。

今日はこんなことを言っていた。
「20代は、社会のことを知る時期。30代は自分を知る時期」
ははーん、なるほど。
さすが、亀の甲より年の功(なんて言ってるワタシが古いか)。
人生経験豊富なだけに、なかなかうなずけるアドバイスをする。
ときどき説教くさいけどね。
おちゃらけに見せておいて、バスッと核心をついてくる。
そんなところが好きなんだな。
はっ! もしかしてそれがシカオくんのテクなのか!?
もしかして、だまされてんのか!?


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

フリペ天国 [メディア]

東京に住んでいてラッキーだと思うのは、
フリーペーパーが異常なくらいたくさんあること。
鉄道系、クーポン系、CDショップ系ほかもろもろ、
定期的にチェックしているものを数えるとどのくらいになるのか
自分でもわからないくらいである。

最近おもしろいと思うのは『R25』。
なんと60万部突破しているという(「zassi.net」花田紀凱氏の中吊り批評より)。
これはすごいよ。
雑誌でもこれだけの部数を出すのはたいへんなことである。
しかも、ページ数はすくないながらも、
そこらの週刊誌よりもずっと中身が濃く、充実している。
ターゲットは25〜34の男性ということだが、
女の私が読んでも問題なく、興味深い記事が多い。
マーケティングの確かさ、フットワークの軽さは、さすがリクルート。
タイトなスケジュールでこの内容をこなすのに、
どれだけのスタッフを抱えているんだろう。
2/24号No.33は、表紙とインタビューをなんと3種類のバリエーションで展開!
しかけの巧さに、見事にやられました。
これからもがんばって続けて欲しいと思います。

鉄道系で注目しているのは
『メトロポリターナ』(産経新聞社)と
『メトロミニッツ』(スターツ出版)の二大対決だ。
おっと、東京メトロの『メトロガイド』もあったっけ。
前者2誌は女性誌系、OLちゃん大喜びな誌面づくり。
グルメや映画など、私も大好物の企画が盛りだくさんで、
仕事中につい食い入るように読んでしまう。
一方、『メトロガイド』は東京観光案内に近いかな。
名所旧跡や季節のイベントなどを網羅して、老若男女に受け入れられるつくり。
各誌ともそれぞれ個性があるので、毎月楽しみなんです。

ほかにも、CDショップのフリーペーパーに関しても、
雑誌に負けない情報量で、しかもタダとくりゃ、読まないわけにはいかない。
おかげですっかり雑誌を買わなくなってしまった。
雑誌が売れない原因も、そこにあるのだろう。

出版の仕事に携わっている以上は
活字が売れないと困ってしまうのだけど、
メディアのかたちが多様化している状況を考えると、
おもしろければ何でもアリだと思う。
情報なんて、タダで得ようと思えばいくらでもできる。
インターネットもあるしね。
そして、ブログを始めた今日この頃、
いわゆる「プロ」ではない人たちの発信する情報の力を
考えずにはいられない。
発信する側と受け止める側の境界なんて、
もはやなくなってしまったのかもしれない。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

エフヨコ [メディア]

根っからのラジオ好きである。
小中学生の頃はAMの文化放送やニッポン放送をよく聴いていた。
「天才秀才バカ」とか、「オールナイトニッポン」とかね……。
(古! 年がバレる……)
が、高校生以降はもっぱらFMである。
一時期は、お決まりのエアチェックにはまっていた。
リリース前に曲がかかる時なんかは
特に真剣になって録音しまくった。懐かしい!

今、いちばんよく聴いているのはFM YOKOHAMA。
横浜に長く暮らしていたこともあって、
いちばん親しみやすいのです。
朝の目覚ましもエフヨコで。
寝ぼけた頭にクリハラくんのテンション高いトークと、
お姉さまアナウンサー方のやさしい声が心地よいんだ。
7時40分頃の懐メロコーナーと、
隔週オンエアの北村浩子さんの本紹介コーナーがおもしろい。
ラジオの良さは、基本的に生放送だということ。
その時その時のハプニングもあったりして、
ライブ感を楽しめる。
土曜日朝9時からのfuture scapeも好き。
小山薫堂と柳井麻希のかけあいトークは爆笑モノです。

ちなみにオフロではJ-WAVE、職場ではinterFM。
いわゆる電波事情によるものでしょうか。
何にせよ、意識せずともいろんな音楽が聴けるのがよい。
やけに流行りの曲に詳しいのも、たぶんそのせいだろうな。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
メディア ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。