SSブログ
マンガ ブログトップ

『海月姫』 [マンガ]

昨年後半は、思うままにいかないことが多く、
そういうときって自分でも気づかないうちに感覚が鈍るのか
心から楽しいと思えることが少なくなっていると感じていた。
すると、やっぱり笑いが劇的に不足するんだね。
ということで、笑いを補充せねば! 
手放しで楽しめるマンガはないかしら~と探していたところ、発見しました。


『海月姫(くらげひめ)』  
東村アキコ 作


このマンガに出会ったきっかけは、大好きなサンボマスター。

暑苦しいところも、嘘がいっこもないところも、
ソウルミュージックをルーツとする音楽性も、
勢い余ってときどきひっくり返る山口隆の声も、全部好き。
そんな彼らの「きみのキレイに気づいておくれ」が、
ただいまオンエア中のアニメ「海月姫」
エンディングテーマに使用されているということで、
どんなマンガなのかしらん、と
書店でぱららんと眺めてみたら、これが面白くて!
あっという間に(立ち読みで)1巻読破してしまい、
つづきも含めて購入して読んだら、
さらに面白くて久々にハマったのです……。


クラゲオタクの月海(つきみ)は、
ふとしたきっかけで、女装趣味のイケメン蔵之介と出会う。
蔵之介は近所に住む元大臣の息子で、
月海が暮らす下宿「天水館(あまみずかん)」に
たびたび訪れてくるようになった。

「天水館」に住んでいる腐女子たち、その名も“尼~ず”は
それぞれ専門ジャンルの異なるヲタク女子たちで、
そのキャラクターの立ち方がハンパない。
三国志ヲタクのまやや、電車ヲタクのばんばさん、
枯れ専のジジ様、着物ヲタクの千絵子。
個性的を通り越してちょいとキモイ彼女たちとの
ちょっと変わった日常、蔵之介の兄との恋愛模様(?)などが
ヲタクネタも交えてコミカルに繰り広げられる。

そんな中、駅前再開発のために、
彼女たちが暮らす天水館が取り壊されるという情報が入る。
定職をもたない彼女たちにとって、最大の危機!
なんとか天水館を存亡させようと、
蔵之介の多大な協力を得て彼女たちは立ちあがるのだが……。


社会との接触をなるべく避けてひっそり暮らしている
彼女たちは、蔵之介と出会い、
それまで無縁だったオシャレや恋愛を初めて体験することによって、
自分の中に隠れていた魅力やオシャレ願望に気づいていく。
その変わりゆく姿が実に見事(マンガだからね)!
ヲタクといえど、きちんとすれば可愛くなれる、という
極端なケースを鮮やかに展開させ、
女の子の変身願望とお姫様願望を満足させてくれる。
ドタバタコメディという感じではなく、すこしずつ変化していく
彼女たちの関係性や心の揺れも合わせてつづる。そのバランスが絶妙だ。

さらには、蔵之介の兄で議員秘書の修、
三郎太おじさん(内閣総理大臣!)、元大臣の父なども
政治家とは思えないネジのはずれまくったキャラクターばかりで
思い切り笑わせてくれる。
ことに、三郎太おじさんと蔵之介の父が時折見せる
ギャル漫才(?)が最高。
最初はなんじゃこりゃ、と思ったけれどクセになる面白さだ。


ただいま6巻まで刊行中。
いちど読み始めたらつづきが気になること必至ですので、
その点は、覚悟のほどを……。

海月姫(1) (講談社コミックスキス)

海月姫(1) (講談社コミックスキス)

  • 作者: 東村 アキコ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/03/13
  • メディア: コミック



nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

長い言い訳、あるいは海のマンガ [マンガ]

バンクーバーオリンピック観戦に熱中するあまり、
しばらく更新をサボりました。
今回は実に見どころが多く、中でもやっぱり、
フィギュアスケートにはくぎ付けになったね。
日本人選手が全員入賞ってすごいじゃないの。

NHK地上波とBSばかりザッピングしていたのだが、
何度となく繰り返されるオンエアをじっくり見ていて、
そのたびウルウルしちゃったのが、高橋大輔の演技だ。
大けがを克服して復帰したという
ドラマ性もさることながら、選曲がすばらしい。
エモーショナルなプログラムは彼にとてもよく合っているし、
それを体にしみこませていくプロセスで、
抜群の表現力が磨かれていったんだろな、ということが
演技の端々からうかがえる。
後半、客席にアピールするあたりで、毎度、涙腺決壊。
いんやー、すばらしかった。
これ、映画もすっっっごく好きなんです。
若いとき(15年くらい前)に観たのに、
いまだに強烈に印象に残っています。

道 [DVD]

道 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アイ・ヴィ・シー
  • メディア: DVD



それはさておき、春といえば花粉だよ。
今年の襲来は昨年より2週間以上は遅かったようですが
(個人的記録によると)、花粉症患者の方、いかがでしょうか。
ちなみにわたし、キャリア四半世紀を超えるベテラン患者です。
とりたてて対策をせずに、どこまでいけるか、
毎度のことながらチャレンジしてみようかと。
3月前半、まだ軽症ですが、やっぱり気力がなえるね。
そんなときは、ずっしり重い本もあまり読みたくない……。


というわけで、近頃マンガをよく読んでいたのでした。
しかも、海っぺりの街を舞台とした作品を立て続けに。
内容的にはまったく違う2作品だけど、
時間がゆったり流れているところは似ているかもしれない。


『海街diary3 陽のあたる坂道』  吉田秋生 作

『BANANA FISH』『夜叉』といった
ハードボイルド路線とは一転、
鎌倉を舞台に、四姉妹の日々を淡々と描くシリーズ第3巻。
タイトルにある通り、日記といっても違和感のないほど
特別なことはほとんど起こらない。
とはいえ、それは著者の過去作品と比べて、という意味でしかなく、
強大な敵に向かっていく、といったような
目に見える闘いはなくとも、彼女たちは日々闘っている。
思い通りにいかない現実や、
コントロールが効かない自分、届かない思い……。
誰もが抱えている日常も、吉田秋生の手になれば、
独特なくらさと、きりきりと絞り上げるような心の痛みが加わり、
ほのぼのした味わいだけではない深みを感じさせてくれる。

彼女が描くのはいつも、人が心のなかに抱く闇の部分と、
それがどのように育ってきたか、だ。
見た目で判断することがどれだけリスキーであるかを、
冷酷とも思えるほど客観的な目線から警告する。
そんな、少女マンガには珍しい鋭さに惹かれて、
いまだにわたしは彼女の作品を読みつづけているんだと思う。

海街diary / 3 / 陽のあたる坂道 (flowers コミックス)

海街diary / 3 / 陽のあたる坂道 (flowers コミックス)

  • 作者: 吉田 秋生
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/02/10
  • メディア: コミック



もひとつ。

『海辺へ行く道 夏』  三好 銀 作

朝日新聞のレビューを読んで以来、ずっと気になっていた作品。
本屋で見てみたところ、鮮やかなスカイブルーの表紙が
とてもきれいで、すっかり気に入ってしまった。
海っぺりの街の何の変哲もない毎日を描いているようで、
実際読み進めていくと、妙な違和感に包まれる。
やんわりと、徐々にだまされるような、それでいて
心地よさを覚えるような、不思議な感覚だ。
日常に見せかけた非日常、
あるいは隣人の異常な行動、といった
見えているようで気づかないディテールのような
巧妙な仕掛けが張り巡らされていていて、
いつの間にか街のなかをさまよっているようだ。

描かれる風景は、なんとなく一度だけ訪れたことのある
尾道に似ているような気がした。
登場人物も、妙に癖があって魅力的だ。
夏の間だけランチを売りに来るおばさんが非常に気になった。

海辺へ行く道 夏 (BEAM COMIX)

海辺へ行く道 夏 (BEAM COMIX)

  • 作者: 三好銀
  • 出版社/メーカー: エンターブレイン
  • 発売日: 2009/12/25
  • メディア: コミック



nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

『珈琲時間』 [マンガ]


『珈琲時間』 豊田徹也 作


子どもの頃からマンガは大好きで、
一時期は手当たり次第読んでいたが、
今では、ほとんど決まった作家しか買わなくなった。
ところが先日、本屋を流していたとき、
ふとこの本が目に入って、手に取ってみた。
シンプルなタイトルと、
敬愛する吉田秋生にちょっと似ている絵柄に惹かれて
読んでみたら、これが大当たり。
たまにはジャケ買いもいい。
この本をキャッチした自分の感覚を大いに信じたい。

タイトルどおり、珈琲にまつわるエピソード、
あるいは珈琲を媒介としてつながる人間模様を描く
ショートストーリー集。
珈琲の登場の仕方はまちまちだ。

第1話「Whatever I want」では、
女の子が喫茶店に入ると、
偶然、隣り合わせた男がいきなり珈琲の蘊蓄を語りだす。
と思えば音楽の蘊蓄、さらには建築の……とくるが、
そのどれもがデタラメだらけの穴だらけ。
この男は一体何者?と思わせてラストにつなげるところが巧い。

第2話「カプチーノ・キッド」は、子どもと探偵の話。
探偵に電話で依頼してきたのは、カプチーノを好む男の子。
とにかく生意気な子どもなのだが、どこかしら純粋で憎めない。
探偵も、おそらく同じ気持ちで子どもを見ているだろう、
その様子は、親子のようにも見えてほほ笑ましい。

……といった具合に、登場人物もシチュエーションも
違う17話が収録されている。
独立した小話は関連がないように見えるが
時折、何度も登場する人物がいたり、同じ店が登場したり、
全体がゆるくつながっている。
その関わりを発見するのもなかなか楽しい。

それぞれの物語は、さながら
一杯ずつ豆の異なる珈琲を味わうかのよう。
ローストも時にはストロング、フレンチ、あるいはアメリカン。
さらには、ブレンドのようなストーリーもあるといった具合。
そして、すべての物語において、
苦さの先にある甘さやコクを感じられる。
いわば、日々を生きることに似ているのかもしれない。


コマ割り、せりふ、書きすぎずにあっさり引くエンディング、
そのすべてにセンスの高さがうかがえる。
馥郁とした香りが漂ってくるような、大人のマンガである。
ていねいに落とした珈琲を飲みながら、じっくり味わう価値がある。

珈琲時間 (アフタヌーンKC)

珈琲時間 (アフタヌーンKC)

  • 作者: 豊田 徹也
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/12/22
  • メディア: コミック



nice!(4)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

変態の森へようこそ? [マンガ]

ずーっと大人買いしたいと思っていたものの、
どんどん新刊が出るのでタイミングがつかめなかった
『のだめカンタービレ』。
今頃になって、ついに全巻(21巻まで)コンプリート!
近所の新古書店を手始めに、途中下車までして、
しまいにはどうしても見つからない巻だけ新刊書店で購入して集めたさ。

ドラマを見てはまって、どーしても読みたくなったんだが、
マンガもやっぱりおもしろい!!
クラシックをここまで深く突っ込んで描いたマンガって
ほかにはないんじゃないかしら。
演奏シーンは臨場感たっぷりだし、
主人公の“のだめ”と千秋をはじめとする
若き音楽家たちの青春の日々も楽しい。
キャラクターがきっちり描きこまれているからついつい
ぐぐっと惹きこまれてしまう。

帯には「こんなに笑えるクラシック音楽があったのか!?」とあるが、
爆笑シーンてんこもりの反面、泣けるシーンも多いんだ。
ほかの何を投げ打っても音楽表現を追求していこうとする
彼女らの必死さがケナゲでほろりとさせる。
マンガだから多少不自然なところはあるけれど、
才能あふれる人が開花していくくだりなどは、圧倒される感もある。

なかでもやはり、思うままに楽しくピアノを弾くばかりだった
のだめが、実力を発揮していって、技術を磨くことに
喜びを見出していく過程は微笑ましくて、泣ける……(笑)。

それぞれのキャラクターもいいんだねえ、これが。
のだめはもちろん、彼氏(?)の千秋、
エロ指揮者のマエストロ、シュトレーゼマン、
オーボエの黒木くん、パリのアパルトマンに住む
ターニャ、フランクをはじめとする仲間たちも
それぞれに葛藤があって、でもそれを周りの人たちの協力も受けつつ、
自分で努力しながらクリアしていくところが素敵。
とりわけ好きなのは、パーカッションの真澄ちゃん。
自分がパーカッションをやっていたことがあるからか、
とっても共感を覚えてしまうのです。


どうにもこうにも影響を受けやすいわたしは、
ドラマを見たときもそうだったけど、一気読みしたら
むしょうにピアノが弾きたくなって、
61鍵のしょぼいキーボードをずるずるひっぱり出してきて
数少ないレパートリーを弾きだす始末だ(笑)。
しかもナサケナイことに、満足に弾けないぃぃ。ぐう。
クラシックを勉強しなおさねば、と思い立った今日この頃である。

クラシック音楽を知るという意味においても、
このマンガは相当に勉強になる。なかでも
ちょいと驚いたのが、ファゴットとバソンが違う楽器だということ。
高校で吹奏楽をやっているときから、ずっと同じ楽器だと思っていた。
しかも英語読みでバスーンと言っていたので、
フランス発祥の楽器ということも知らずにいたのだ。


ちなみに連載は、作者の二ノ宮知子さんが産休(育休)中で休載中。
10月24日に男の子を出産されたとのこと! めでたい!
連載再開が待ち遠しい~。
のだめと千秋の行く末も気になるけれど、それ以上に
のだめが演奏家としてどこまでいくのかが気になるところである。



二ノ宮知子さんオフィシャルサイトはこちら



のだめカンタービレ #21 (21) (講談社コミックスキス)

のだめカンタービレ #21 (21) (講談社コミックスキス)

  • 作者: 二ノ宮 知子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/08/11
  • メディア: コミック



nice!(3)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

『平成よっぱらい研究所 完全版』 [マンガ]

『平成よっぱらい研究所 完全版』  二ノ宮知子 著

基本的に、酒と本と音楽があればシアワセなワタクシでございます。
こと酒に関しては、
人生で初めてアルコールを口にしたのはいつ、と聞かれても
おそらく幼少のころとしか答えられないくらい昔からなじんできました。
(もう時効だよね?)

学生のころはアルコール類に対する執着はあまりなかったのですが、
社会人になって酒席が増えるとともに、
自分が普通に“呑める”ことに気づき、
そこからはもう酒量は増える一方。
酒での失敗も当然のごとく数知れずございます。
酔って記憶をなくしたとか、電車を乗り過ごしたとか、
呑み代よりタクシー代がかかったとか、
暴言を吐きまくったとか、ゲロ吐いたとか、
そんなのは日常茶飯事。
年を重ねても酒の呑み方はかわらず、そろそろ大人な呑み方が
できるようになりたいと思い続けてはいるものの、
そう簡単に改善できるもんじゃありません。

そんなワタクシでも、到底かなわないと思ったのがこの人。
二ノ宮知子。
そう、一大クラシック・ブームを巻き起こした
『のだめカンタービレ』の作者です。

この人の呑みっぷりったら、まあすごい。
仕事しながら呑むし、野球拳はするし、
道端で踊るし、“大売り出し”ののぼりは持ってくるし。
そのたびに反省はするものの、学習の成果はいっこうに見えず、
日々、仲間たちと呑み歩くのだ。
師匠の若林健次氏、おおひなたごう氏なども登場するが、
もっとも恐ろしいのが推定年齢600歳(!)の占い師M女史だ。
武器を手にして満席の店に席をつくらせ、
著者も知らないうちに家に上がり込み勝手にオフロに入っているという
豪快さには呆れを通り越して、ある意味尊敬してしまう。

しかし、それだけ呑んでもヒット作を連発し続ける
スタミナをもつ著者もすごい人だ。
逆に言えば、仕事に没頭するから、その反動で
呑み方もハンパないんだろうと思う。
だって、呑んでいるときの描写がメチャクチャ幸せそうなんだもの。
結果として反省することになっても、
呑んでいる瞬間が楽しけりゃそれでいいのだ。

平日だからといって早めに切り上げたり、
明日に響くからといって焼酎に水を入れて呑んだりしているワタクシなんて
著者に比べたら、まだまだ修業が足りん。
この本を読んだら、世の酒呑みを自称する人も、
きっと上には上がいると思って安心することだろう。

この本を読んで大笑いしたあげく、ワンランク上の酒呑みを目指して
週末になると懲りずに呑み屋街に繰り出すワタクシでございます。


平成よっぱらい研究所—完全版


nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(1) 
共通テーマ:コミック

『働きマン』 [マンガ]

『働きマン』 安野モヨコ 著

出版社で週刊誌の編集者として働く女主人公を中心に、
仕事に誇りをもって、並々ならぬ熱意を注ぐ人々をパワフルに描く。
登場人物それぞれのキャラクター描写、
現場の描写があまりにもリアルで、思わずググッとのめりこんだ。

週刊誌の編集者がどれだけハードなことか。
しかも、主人公の松方弘子はマジメで一本気、めっぽう気が強いときている。
社内でも社外でも臆することなく人と衝突を繰り返し、
逆境だらけの仕事に全力を投げ出して向かっていく不器用な28歳。
なんて男らしいんだ! 
決してウソをつかないまっすぐな姿勢に好感をもたずにはいられない。
こういう人と仕事をしたら、きついけど楽しいだろう。
衝突が多いのは、仕事に対する愛情が強いから。
そして、現場の人々すべてがそれぞれの本気をぶつけているからだ。
分別をわきまえた賢い大人であれば、無意味な争いはさけるものだ。
だけど、正面からぶつからず適当にかわす人には、魅力など感じない。

だいぶ前のことだが、さっさと独立した同い年のデザイナー(男)と
サシで飲んだときに言われた言葉が、今でもどこかにひっかかっている。

「オレらの世代はみんなさめてる。
 熱くなれないヤツが多い。もっと熱くてもいいじゃんか。
 キミはツメがあまいんだよ。もっと本気になれ!」

元来熱い男だし飲みの席だったのでその時は笑ってすませたが、
正直言って、図星をつかれたと思っていた。
それなりに目標はあるし、努力もしているつもりだった。
だけど、どこかで自分をあきらめている感は否定できなかった。
そして、ハタから見たらそれがバレバレだったんだな。

思えば、20代後半は仕事が楽しくてしょうがなかった。
毎日終電でも体調万全だったし、プライベートも充実していた。
集中したときに、とっちらかった考えが
瞬時に頭ン中でビシーッとまとまっていく快感は今でも忘れ難い。
人と一緒にモノをつくりあげていく作業に没頭していた。
全力を注いでいれば、どんな仕事でも楽しいことをちゃんと知っていた。
その一方で、20代の女という状況では信用されず、
苦い思いもあったが、一つずつこなしていけるようになったとき
徐々に自信がついていくのも感じていたはずだ。
それが今では、何もかも投げ出してもいいと思うくらい
仕事を楽しく感じることがすくなくなった。
やってもやっても空しさだけが残る。
てことは、本気出してもしょうがない、
と自分で感じているのではないかと気付いてしまった。

ンなワケで、いっちょ本気出しちゃるか、楽しい仕事をやってやるか、
なーんて熱いことを珍しく思った次第である。自戒をこめて。
というのは、松方弘子がすっごくカッコイイから。
本気で仕事している人の姿というのは、男女問わず素敵なのだ。


働きマン (1)







働きマン (2)


桜咲く季節に、何思ふ [マンガ]

『櫻の園』 吉田秋生 著

この時期になると、必ず読みたくなる。
そうして何度も読み返しているけれど、
そのたびに、このマンガの濃密な空気に圧倒される。

満開の桜の下には死体が埋まっている、と言ったのは誰だったか。
華やかさに目を奪われてばかりいるが、
その陰には陰うつな何かが隠されているということか。
『櫻の園』の舞台となる女子高には、
この言葉がぴったりとくるような気がする。

桜の花びら散るキャンパスで繰り広げる彼女たちの日常には、
女子高生特有の若さゆえの残酷さ(自分も、他人も)、
十代の女の子のウツウツとした気分が緩慢に流れている。
自分が通り過ぎてきたからこそ共感できる状況が、
吉田秋生ならではのシャープな視線で、
きわどい輪郭をなぞるかのように繊細に描かれる。
少女マンガには珍しいシャープでシンプルな絵が
におい立つような女子高生たちの世界を淡々と見せる。
そのアンバランスさに、思わず惹きこまれてしまう。

恋愛や受験、友達、家族との関係、
彼女たちの思考には統一性なんてものはなく、
ほんとうに多様である。
現代の情報社会をふらふらさまよううちに
私がなくしてしまったものがすべて残されているかのように。

吉田秋生のマンガは好きだ。
『BANANA FISH』『夜叉』『イヴの眠り』
『ラヴァーズ・キス』『吉祥天女』……。
今まで読んだ作品を通して見ると、
どれも現実に起こりえないが、
やけに緻密な状況設定に裏打ちされた世界を描くものばかりだ。
そして、主人公はいつもひりつく神経をむきだしにしたまま、
立ちはだかる問題にぶつかっていく。
強くて脆い、やさしくてしたたかな人間の深い部分を
こんなにていねいに描く作家は稀ではないだろうか。
『櫻の園』には非現実感はないものの、
女子高生たちは、彼女たちなりのギリギリの問題を抱えている。
吉田秋生は、そんな心の揺れをうまく表現している。

中原俊監督の映画もすばらしかった。
見たものを射抜くような女優たちの強すぎるまなざしが印象的だった。

夢うつつのような花あらしの下、
いまの女子高生は何を思うだろうか。
時代は変わり、女子高生も変わるが、
もしかしたら思うことなんて、あんまり変わらなかったりして。




サイバラさん [マンガ]

最初に謝っておきます。
このマンガ、立ち読みで読破してしまいました。
そんなワケで買ってません。
でも、そのうち買います(たぶん)。

『上京ものがたり』 西原理恵子 著

サイバラさんのマンガに出会ったのは、
おそらく花田紀凱編集長の雑誌だったと思う。
私の中では、花田さんとサイバラさんはセットなんである。
あと、みうらじゅんもね。
なのでサイバラさんは、どちらかとお下劣、毒舌なマンガばかり
描いている人、という印象だった。
だが、『ぼくんち』を読んで、それだけではない
彼女の奥深さに触れた。
ごまかし笑いを続けながらも人の愛情を正面から受け止め、
自身のことを真剣に思うことができる人なんだと思う。
辛口な批判も、自分をさらけ出す勇気があるからこそできるのだろう。
自嘲的な笑いの中にも、シャープで深い視線が感じられる。
なかなか侮れん、この人。
『上京ものがたり』は彼女の上京当時の生活をエッセイ風に描いたものである。
エロ雑誌のカットを描いたりしながらも、
いつかは……!という野心を秘めて懸命に生きる姿に、
自分の甘さを猛烈に反省したくなってくる。
いい人も嫌な人もいるけれど、目標がはっきりあるから、
がんばれるのだという割り切りが、潔くていい。

立ち読みしていて、涙が出てきそうになって、困ってしまった。
おバカなフリをしていても、こんなマンガを描けるなんて、
もしかしたら天才なんじゃないだろうか。
マジメ一辺倒の人なんかより、ずっと説得力がある。
落ち込んでいる人に、ぜひ読んでもらいたいな。


マンガ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。