SSブログ

「エリック・サティとその時代展」 [アート]


「エリック・サティとその時代展」
7/8(水)~8/30(日)
Bunkamuraザ・ミュージアム


エリック・サティ(1866~1925)は
19世紀後半末から20世紀初頭に活躍した音楽家である。
芸術家たちが多く住んだモンマルトルで、
ピカソやピカビア、ブラック、マン・レイらと交流を深めるなか、
多くの作品を生み出した。

本展覧会は「第一章 モンマルトルでの第一歩」をはじめとする
5つの章で構成される。
サティと同時代に活躍した芸術家たちとの交流を通して
サティの姿を浮かび上がらせる。

サティは音楽家であるから、
自身の作品と呼べるのは手稿の類である。
サティの手による楽譜は思ったよりも見やすく、シンプルであるが、
ときおり雑に消した箇所や書きなおした痕跡などがあって、
思索のプロセスが見えるのが興味深い。
少しクセのある音符や文字も味わい深く、
それだけ眺めても面白いものだ。

また、サティにとって生涯唯一の恋愛相手であった
シュザンヌ・ヴァラドン(画家モーリス・ユトリロの母親)を
五線紙にスケッチした作品は、何ともいえずかわいらしかった。
サティが絵を描く意外さ、愛する人を描く純粋さ、
五線紙(をタテに使って)描くという生活感に親近感がわいてくる。

同時代に活躍したロートレックやピカソ、ピカビアらの
作品はもちろん見ごたえのあるものばかりだが、
サティ自身の手によるさりげない作品をひとつ観るほうが、
彼の核心により触れることができるように感じられる。

なかでもおもしろかったのは、
バレエ・リュス「パラード」の再演映像である。
個人的には、昨年の夏に行われた
魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」の続きとして観た。
(リンク先は当ブログ内の記事)

ディアギレフ率いるバレエ・リュスの舞台は、
衣裳と舞台芸術をピカソ、脚本をコクトー、
そして音楽をサティが手がけた贅沢なものだ。
いま観てもたいへん先鋭的で、
アイデアとユーモアがあふれている。
古典的なバレエから飛び出した
モダンでアクロバティックな動きは
先がまったく読めず、一瞬たりとも目を離せない。
時代の先端を走る芸術家たちが額を集めて、
お互いに切磋琢磨しながら作り上げた舞台のなんと濃厚なこと。
まさに、良き時代に生まれた傑作である。

サティの独特な音楽はいまでは多くの人に愛されているが、
発表当時はその不自然な音の運びに
違和感を覚える人も多かったのではないだろうか。
それが耳になじむうちに心地よさに変わり、いつしか
名作と呼ばれるようになっている。

サティの音楽が広く知られるようになったのは、
当時を代表する芸術家たちとの交流があったからこそだろう。
彼の身近に芸術を解し、奨励する人々が集っていたために
サティの音楽の価値が正しく評価され、
見いだされたのではないだろうか。
そう考えると、芸術が育つ環境はとても大切だ。
世に知られることがなければ、
それはないものと同じことになってしまうから。

<展覧会サイト>
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/15_satie/

nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。