SSブログ

Noism特別公演「Mirroring Memories」―それは尊き光のごとく」 [舞台]


上野の森バレエホリデイ
Noism特別公演「Mirroring Memories」―それは尊き光のごとく」
2018/4/30(月・祝)
東京文化会館小ホール

一年に一度はバレエ公演を観たいと思っているのだが、
昨年は機会に恵まれず、2016年10月の「ハムレット」
(リンクは本ブログ内の記事 以下同)以来となった。

東京文化会館の小ホールに入るのは初めてだ。
天井が高くて巨大な筒のような形状が独特で、
どことなく聖堂を思わせた。
キャパシティは653人とあり、ダンス公演にしては小規模にあたる。
元々は小編成の音楽を演奏するための舞台なのだ。
今回、Noismの公演に際して金森穣は舞台の狭さに閉口したという。
さらには客席も何も動かしてはならぬという条件のもと、構想を考えたのだそうだ。

Noismを観るのは2014年6月の「カルメン」以来、2度目となる。
そのとき、日本にこんなに踊る人たちがいるのに
どうして名が知れていないのだろうと思ったのだが、
その状況はいまだにあまり変わらない。
良くも悪くもNoism=金森穣というイメージで、
ほかのダンサーやコレオグラファーはやはり一般に知られることはなく、
マニア向けにとどまっている感は否めない。
金森穣はそうした状況を充分理解していて、焦りを感じているのではないか。
もし自分が身を引いたら、日本のコンテンポラリーダンスは
そのまま一部の人の知るところとなってしまうのではないか。
だからこそ、次の世代を育てていかなくては。そのために
自分たちがもっとダンスの裾野を広げていかなくては、と
思っているのではないだろうか。

2008年、金森穣の恩師であるモーリス・ベジャールが亡くなった。
それが自身の誕生日であったことから、
金森は死にまつわる演劇性の強い物語舞踊を創り始めたという。
それから10年間で創作した10作品から
10のシーンを選び、新作で挟み込む形で構成したのが今回の舞台となった。

個人的なことを言えば、わたしが最後に観たベジャール作品は
2008年6月の「バレエ・フォー・ライフ」だった。
思えばその年にベジャールは亡くなったのだ。
ベジャールの作品をもう観られないという寂しさはもちろんあるが、
その後、こうしてベジャールの意思を継ぐ
ダンサーたちが育ってきたことを思うと感慨深い。

さて、今回の舞台は11人で1時間ほどの演目を踊りきるという
ミニマルなものだが、一瞬も見逃すことができないほどの濃密な時間だった。
それぞれの演目は5分足らずで、2人から4人のダンサーたちが
入れ替わり立ち替わり登場し、緻密なダンスを繰り広げる。
喜び、悲しみ、嘆き、絶望、希望など、人が生きるうえで持ちうる
すべての感情が表されているようだった。
なかでもやはり、プロローグに登場した金森譲のソロは圧巻だ。
自己表現や技術を超越して、いまこの時代に踊りで何ができるか、
自分が何をするべきなのかを表現しているように感じられた。
まるで、ベジャールから伝えられた踊りの神髄を
次の世代に語り継いでいく覚悟を全身で宣言しているようだった。

Noismのダンサーたちのテクニックは本当にすごくて
冒頭はその身体表現に惹きつけられるのだが、
舞台が進むにつれ、次第にテクニックに
下支えされている表情に魅了されていく。

いつまでも観ていたいと思う、すばらしい舞台だった。
カーテンコールの鳴りやまない拍手が耳に残っている。
これほど余韻の残る舞台は久しぶり。
観に行って本当に良かった。

<Noismオフィシャルホームページ>
http://noism.jp/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」 [アート]

「プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光」
2/24(土)~5/27(日)
国立西洋美術館

スペインはマドリードにあるプラド美術館から
宮廷画家として活躍したベラスケスの作品を中心に70点を展示する。
プラド美術館の収蔵品はスペイン王室の収集品を核とする。
すなわち宮殿を飾ったコレクションを観られるとのこと。
その豪華なラインナップに魅了された。

宮廷画家の仕事といえば肖像画が主なものであり、
フェリペ4世や王子など当時の王室の人々、さらには
神話の登場人物など人物を描いた作品が多く、
いずれも人間性が如実に表れている。
なかでもやはりベラスケスの作品は描写が格段に巧みで
人間が内に持つ感情を雄弁に表し、
現代の私たちから見ても共感を得ることができるものだった。

1500~1600年代の画家というのは
現代でいえば肖像写真家に近い役割を担っていたのだろう。
というのはつまり、芸術性以前に写実性が問われていたということだ。
細部に至るまでいかに緻密に再現するかが求められていたために、
描写技術に優れた作家が厚遇されていたのではないかと思う。

今回、最も興味深かった作品は《マルス》という、
戦いのさなかに休息している軍神を描いたもの。
緊張感を解いた表情とゆるんだからだが人間らしくてとてもいい。
またルーベンスの《聖アンナのいる聖家族》も
登場する人物たちの関係性を感じさせる表情が非常に印象的だった。

思ったより地味な展示だが、
かえってじっくり見ることができてよかった。
近頃、上野の美術館に行くのは金曜日の夜が多い。
休日にわざわざ出かけるより、仕事終わりにふらりと出かける
カジュアルさがいいと思う。
個人的な希望としては、美術鑑賞はできれば
日常生活の一部に組み込みたい。
決して特別なものではなく
単なる趣味のひとつとしてあればいいと思うのだ。

ちなみに、国立西洋美術館は常設展示が非常に優れている。
作品数はもとより、定期的に展示替えをする濃やかさ、
ひっそりとした空間もたいへんに居心地がよく、
美術作品をリラックスして鑑賞することのできる
環境として、最高だと思う。
年に何度か訪れるが、まったく飽きない。
行くたびに心が満たされる。そんな貴重な場所なのです。

IMG_2744.JPG
大好きなロダンの《地獄の門》

<国立西洋美術館ホームページ>
http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

栗原由子 日本画展  FEAST IN THE TROPICAL RAINFOREST [アート]

栗原由子 日本画展
FEAST IN THE TROPICAL RAINFOREST
3/10(土)~3/19(月)
Bunkamura Box Gallery

2年に一度開催している栗原さんの個展を観に行く。
彼女の作品をはじめて直に観たのは2年前で、その細かい筆致と
色使いのすばらしさにたちまち惹かれてしまった。

今回のテーマは、前回の「森」から一転して「熱帯雨林」。
南国の風景は栗原さんの目にどう映るのか、そしてどう描かれるのか。
お知らせのはがきを受け取ったときから、ずっと楽しみにしていた。

エントランスを入ると、一対の孔雀が出迎えてくれた。
右には、白を基調としたクールなたたずまいの一羽。
左には、鮮やかなグリーンを基調とした華やかな一羽。
それぞれ雰囲気の異なる独立した作品でありながら、
2点でひとつの作品になるという試みだ。
遠目で見てインパクトに圧倒され、
近くで筆致をじっくり眺めてその細かさに驚かされる。
これほどのボリュームの作品にどのくらい時間をかけるのか聞くと、
それぞれ約2カ月とのことだった。その間、並行して制作は行わないのだそう。
なぜならば、「横着してしまうから」だという。
その意味するところは、手元にある色をつい使ってしまうから、とのことだ。
一つひとつの作品に向き合って、最もふさわしい色を載せていくということなのだろう。
彼女の制作にかける思いは、そんな言葉からもうかがえる。

会場を見渡すと、南国をテーマにしていることもあって、
とても色鮮やかで、躍動感がある。
描かれている鳥も象も植物たちも、
それぞれ生命力にあふれていて、生き生きとした印象を受けた。
なかでも、今回のDMに使われている作品は、
硬質な銀色の箔に濃密な色合いがよく映える。
また、どの作品にもいえることだが、背景に至るまで
細かく描き込んだモチーフの、なんと美しいこと。
いつまで見ていても飽きないほどだ。
やはり、これは印刷物ではなかなか再現できない。
実物を見なければ、本当の良さはわからない。
美術館やギャラリーをわざわざ訪れる意味は、
こうしたところにあると言っていいだろう。

また、絵だけでなく額装の工夫が見られるのも、展示ならではだ。
栗原さん自身がアイデアを出したという
「おかもち」風の額がユニークで気に入った。

以前と比べると、作品の存在感が増してきているように感じられるのは
絵を描くことへの熱意がよりいっそう強くなっているからではないだろうか。
一つひとつの作品のクオリティはもちろん、
抽象的な絵など新たな分野への挑戦にも、
そんな彼女の意思が表れているのではないかと思う。

わたしが観に行った日はあいにくの天気だったが、
それにもかかわらず多くの人が足を止め、ギャラリーを訪れた。
ガラスを通していても、栗原さんの作品が発する“圧”が
伝わるんじゃないかとも思った。

こうしたギャラリーでの展示は、作家自身の言葉に触れることもできて
見ごたえ以上のものを得ることができる。
制作にまつわるエピソードを知れば、
作品に対する見方が変わったり深まったりもする。
作品の魅力とともに栗原さんの素顔を知る機会でもあり、
刺激に満ちた時間となった。

<栗原由子さんホームページ>
http://yuko-kurihara.com/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

年末のライブの話 [音楽]


もうそんなタイミングでもないけれど、とりあえず新年のご挨拶を。
あけましておめでとうございます。
本年も変わらぬお付き合いをいただければ幸いでございます。
IMG_4930.JPG
多摩川からの初日

さて、久しくブログを更新していないが、その間に
イベントが立て続けにあり、
記事を書く時間などまったくないまま年が明けてしまったのだった。
そして松も明けたいまごろ、年末の話をしようとしている。

12月26日(火)は
スガシカオのライブ@EX THEATER ROPPONGIへ。
ここは初めて行ったけれどきれいで広くて快適なハコだった。
今回のライブは、スガの初アジアツアーの最終公演にあたる。
シンガポール、台湾の公演を大盛況で終えて凱旋した
スガは序盤から高めのテンションで飛ばしていた。

前半は「Party People」「19才」などライブでおなじみの
アップテンポなナンバーを繰り出し、会場の温度をどんどん上げる。
なかには、この日にリリースした
「トワイライト★トワイライト」を披露する場面も。
個人的には、ライブではなかなかやらない「夕立ち」を聴けてうれしかった。

そして中盤では「黄金の月」「アシンメトリー」を
ギター一本を携えてじっくり聴かせる。
ていねいな歌い方と繊細な演奏はスガならでは。
シンと静まり返る会場に深い余韻を残した。

後半はライブのど定番「午後のパレード」から、
アッパーなナンバーがたて続き、
ベースの効いた重いリズムに会場全体が揺れた。

バンマスの坂本竜太(ベース)はもちろん、
ギターのDuran、ドラムのSATOKOは以前にも
参加していたメンバーなのですでに親しみがある。
今回初めてみたコーラスのMayaは一見ミスマッチなようだが、
意外にもバンドによくなじんでいた。
ベテランも若手もその差を感じさせないほど一体化するのが
スガのバンドの特徴だ。
バンマスのおかげもあるだろうが、スガの楽曲、そして人柄が
彼らを絶対的にリードしている証ではないだろうか。

ヒット曲満載の大サービスセットリストは以下の通り。
(ナタリーさんから拝借しました)

01. アイタイ
02. Party People
03. 19才
04. あなたひとりだけ幸せになることは 許されないのよ
05. Real Face
06. はじまりの日
07. トワイライト★トワイライト
08. 夕立ち
09. 夜空ノムコウ
10. 黄金の月
11. アシンメトリー
12. アストライド
13. Progress
14. 午後のパレード
15. NOBODY KNOWS
16. 真夜中の虹
17. 奇跡
18. Re:you
19. コノユビトマレ
<アンコール>
20. 愛と幻想のレスポール
21. 91時91分
22. したくてたまらない

THE LAST (初回限定盤 CD+特典CD)

THE LAST (初回限定盤 CD+特典CD)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2016/01/20
  • メディア: CD



****************

さらに12月28日(木)は幕張メッセで行われた
「COUNT DOWN JAPAN」の初日へ。
いうまでもなく、めあてはスガシカオなのだが、
今回はKICK THE CAN CREWのグレイトなパフォーマンスも見逃せなかった。

KICKに関しては、KREVAのソロになってからのライブは
何度か観ていたが、フルメンバーのライブは初めてだったのだ。
飽きるほど聴いていた彼らの音楽を生で聴ける日が来るとは思わなかった。
バンドにしろラップユニットにしろ
仲のいい人たちを見るのがとても好きで、
ステージ上で言葉少なに密なコミュニケーションが交わされるのを
見るにつけ、うれしくなる。
この人たち、仲いいんだよな。夕暮れまで遊び続ける子供たちみたいで。
MCのツッコミ具合やお互いの程よい距離感などは見ていてたいへん好ましい。
個人的には、「イツナロウバ」「sayonara sayonara」のくだりにグッと来てしまった。

KICK! (通常盤)

KICK! (通常盤)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2017/08/30
  • メディア: CD




スガシカオは2日前と同じメンバーで
ダイジェストのおまつりバージョンを披露した。
2017年を締めくくるラストのライブらしく
声の限りを絞るような熱唱、汗が飛び散るハイテンションのパフォーマンス、
どれをとってもメーターいっぱい振り切れるほどの全力で、
観ているこちらもテンションは当然上がる。
跳んだり踊ったり揺れたりもまれたりして、汗だくの年末だ。

セットリストは以下の通り。
(ロッキンオンさんから拝借しました)

1. 真夜中の虹
2. 奇跡
3. あなたひとりだけ幸せになることは許されないのよ
4. 愛と幻想のレスポール
5. Progress
6. 19才

この日はほかに、
SKY-HI&THE SUPER FLYERS
あゆみくりかまき
ASIAN KUNG-FU GENERATION
を見た。なかでも、あゆみくりかまきは、
ひじょうに完成度の高いパフォーマンスで驚いた。
歌もダンスもキマッていて、ファンののせかたもとても上手だ。
しかも、ファンのノリが独特でめっちゃ面白い。
これは本当に生でしか味わえない。
こういう機会でなければライブを見ることもなかっただろうから、
貴重な体験になった。いや、面白かった。

反抗声明

反抗声明

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: SME
  • 発売日: 2017/12/06
  • メディア: CD




2017年は4日間開催のため分散されて、そのため
全体的に薄まった印象はある。
私が参加した28日がいちばん見どころが少なかったかもしれない。
それでも充分楽しめたからいいのだけど。
いやしかし、最近の若い人たちが好むバンドは全然ピンとこなかった。
そんなもんだろうとは思うが、少し寂しい心持ちもした年の瀬だった。

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

栗原由子さん 日本画展 [アート]

栗原由子 日本画展
―わたしの四季―

竹ノ塚の駅を降りて、ザ・下町といった親し気な雰囲気を醸す商店街を抜け、
住宅街の方面へと向かうと、ひっそりとした日本家屋にたどり着いた。
端正にととのえられた庭園を擁する「昭和の家」は、
昭和14年に建てられた民家であり、国の登録文化財に指定されている。
年月を経ていても隅々に至るまで手入れがされていて古びた感じがなく、
ゆったりとした時間が流れている。
町の喧騒から離れた空間に足を踏み入れると、
栗原由子さんの作品群が温かく出迎えてくれた。

「わたしの四季」と名付けられた作品群は、
例えば山を描くダイナミックなものから庭園に置かれた石に至るまで、
植物や石など自然に材をとっている。
一見して、その色数の多さとスケール感、そして緻密な筆の運びに驚かされる。
栗原さんの作品は主に野菜や樹木など自然をテーマにしたものが多い。
そうした自然の織りなす造形に惹かれるのだそうだ。
また、場所からヒントを得ることもあるのだという。
今回の個展の開催が決まってから描いた作品は、
庭を題材にしたとのこと。
庭は手入れが行き届いていて、それだけで完成された空間であるから、
そのものを描くのではなく、例えば石や松の木など、
視点を変えて一部に注目したのだそう。
そうして完成したのが
今回のメイン作品《Petrichor–ペトリコール–》をはじめとする作品群である。
 
 
山の遠景を描いた作品はそのスケール感がすばらしい。
以前、別の会場で見たときには大作という印象が強かったが、
日本家屋の床の間に置かれると、場にピタリとはまっていて、
その色彩がまわりの環境にしっくりなじむ。
そうして、じっくり見るうちに細部が際立ってくるように感じる。
作品の魅力のみでなく、環境も含めての見方を提示される。
すなわち、絵はどこかに置かれて人に見られて初めて完結するものであり、
所有者や見る人の心理状況や背景によって変化するものではないかという思いがする。

今回の個展で初めて栗原さんの作品を観た人は、
元からその場所にあったものと思うかもしれない。
それほど、日本家屋という背景にごく自然にはまっていた。
床の間や調度も、絵を引き立てる額縁であるかのよう。
別の場所で彼女の作品群を観たことのある私には、
作品自身が飾られる場所を選んだかのように感じられた。

野菜や魚など、身近なものに材を取り、独特の色彩で描き切る。
そうした作品は、遠目で見ても、その魅力すべてにふれることはできないだろう。
というのは、栗原さんの絵の特徴は、緻密に描きこまれたディテイルにあるからだ。
なぜ、山や野菜などがこれほど鮮やかな色彩になるのか、と尋ねてみると、
こういう色に見えるのだと語ってくれた。
色とりどりの絵の具を隙間なく塗り込めた作品を観るにつれ、
しだいに確固とした世界が浮かびあがってくる。
それは例えば野菜やくだもののもつ生命力や、自然が織りなす表情豊かな風景だ。
そうしたものたちを見つめる栗原さんの視線は鋭く、そして優しい。
創作の対象となるものたちへの愛情が画面全体に感じられる。
その美しさをどう表現するか、自分の目に見えるものをどう伝えるか、
おそらく日々、心を砕くのだろう。そうして生まれた作品群を見て、
そのものたちの美しさに初めて気づき、感嘆する。
創作であると同時に、自然の美しさを再発見するきっかけを与えてくれる。
そんな魅力あふれる栗原由子さんの創作の源泉に迫る思いがした。

2年に一度のペースで開く個展に向けて、30点ほどの新作を制作するという。
制作期間の前半は主にスケッチに力を注ぎ、
そこから作品に仕上げるものを選ぶのだそうだ。
毎日描いても追いつかないほど題材はあふれているという。
日常的な制作を通じて、着実に作品を積み上げていきたいと語る栗原さんは、
その視線の先に何を見つめているのか。
これからも生み出され続ける作品をワクワクしながら待っていたい。
5.jpg
1.jpg
2.jpg
3.jpg

<栗原由子さんホームページ>
http://yuko-kurihara.com/


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。