SSブログ

SUMMERSONIC2019  1日目 [音楽]

「SUMMERSONIC2019」
2019年8月16日(金)~18日(日)
幕張メッセ&ZOZOマリンスタジアム
01b582b48f48ea681822331459c50799c1800a59ee_00001.jpg
サマーソニックは、今年で20回目を数え、
10年ぶりの3日間開催となった。
そして、来年は東京オリンピック・パラリンピックの開催時期と重なるため
すでに休止が決定している。
そういう理由や事情も含め、今年はどうしても行きたいと思い、
発売と同時にすかさずチケットを入手した。
個人的には、3年ぶりの参加となる。

同日に開催を予定していた
RISING SUN ROCK FESTIVAL(北海道石狩市)は
台風の影響により中止になってしまった。
場合によっては、サマソニも中止になるかと思いきや
これ以上はないほどの真夏の陽気で無事に開催されて、ひとまず安心。
ただし、BEACHSTAGEは強風の影響により
16日は全日中止となってしまった。
じつは、16日にBEACHSTAGEで見る予定のライブがいくつかあったので、
残念だが、別のステージに切り替えた。
全6会場同時開催、しかも屋内会場もある
フェスならではの強みはこうしたところにある。

というわけで3日間、メッセ会場とスタジアム会場を行ったり来たり、
運動量も魅力もたっぷりのライブデイズを過ごした。


8月16日(金) 快晴

RIRI@Billboard JAPAN STAGE
3年ぶりに行ったら、ステージの名前が変わっていた。
スタジアムに隣り合う半野外ステージは、
ビールを飲みながら参加するのに最適だ。
サマソニ出演4回目の彼女は、まだ19歳だという。
ナイスなルックスに伸びやかな歌声は若さあふれていて、とてもかわいらしい。
バックを固めるバンドは落ち着いた感じで安定のグルーヴ。
今後を期待したい若手実力派といったところだ。
映画「ライオンキング」の日本版オフィシャルソングを手掛けているとは知らなかった。

ライオン・キング  オリジナル・サウンドトラック デラックス版

ライオン・キング オリジナル・サウンドトラック デラックス版

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Universal Music =music=
  • 発売日: 2019/08/07
  • メディア: CD





YUKI@MARINE STAGE
相変わらず、とても不思議な存在感を放ちながら
ふわふわの白い衣裳で登場した。
独特の声とムーヴメントであっという間に世界をつくる。
炎天下のステージには似合わないな、とは思うが
フェスならではの開放感が、彼女の音楽にスケールを添える。
スタジアムの外まで届く音の圧力に包まれ、なんとも心地よい。
ご存じ「JOY」で最高潮に盛り上がり、爽快なパフォーマンスを終えた。

forme (初回生産限定盤) (DVD付) (特典なし)

forme (初回生産限定盤) (DVD付) (特典なし)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ERJ
  • 発売日: 2019/02/06
  • メディア: CD



その後メッセ会場へ戻り、ビール飲みつつぶらぶらしがてら、
RITA ORAを観たが、いまひとつ好みに合わなかった。
個人的な印象としては、too muchというところか。


Michael Monroe@RAINBOW STAGE
名前はもちろん知っているけれど、きちんと聴いたことはなかった。
往年のロックスターというイメージにたがわず、
いかにもロックだぜ、というスタイルで登場。
おおかたシャウトだけれど、よく声が出る。そして跳ぶ。走る。
“ダイブ禁止”のルールもおかまいなしにダイブしまくり、
客と絡みまくり、終始楽しそうなパフォーマンスを繰り広げる。
この瞬間、その場にいるすべての人に楽しんでもらいたいという
意気込みがぐんぐん伝わってくる。
素直でチャーミング。すごいぞ、マイケル。
まさかこの年になって観るとは思わなかった。
何事も、自分の目で見なければわからないことだよ。

ザ・ベスト

ザ・ベスト

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2017/08/02
  • メディア: CD




当初の予定としては、夕方からBEACH STAGEに入り浸る予定だったが、
中止のため、ひきつづきメッセ会場。

始まる前から異常な盛り上がりを見せている
TWO DOOR CINEMA CLUB@SONIC STAGEへ。
コアなファンが多いのか、イントロがかかるたびに大歓声だ。
失礼ながらわたくし、まったく知らなかったのだけど、
楽曲もパフォーマンスも完成度が素晴らしく高く、
いっぺんで好きになってしまった。
クラフトワークやニューオーダーを思わせる
クールなルックスのなかに熱い思いを秘めている。
ステージが進むにつれて高まる彼らのテンションが会場全体を包み込んだ。
そんな出会いがあるからフェスは楽しい。

FALSE ALARM

FALSE ALARM

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: OCTAVE/PROLIFICA INC.
  • 発売日: 2019/06/21
  • メディア: CD



一日目はここで終了。宿に帰ってひとり打ち上げだ。
IMG_3160.JPG

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「クリムト展」 [アート]

「クリムト展」
2019/4/23(火)~7/10(水)
東京都美術館

19世紀末から20世紀初頭を代表する画家のひとり、
クリムトの単独の展覧会は、わたしが記憶する中では唯一だ。
事実、金箔を使用した作品は損壊の恐れがあるため
輸送には向かず、海外に持ち出されることはあまりないそうなのだ。
そんなわけで、今まで断片的にしか観たことのない
クリムトの作品が一堂に会する今回の展示を楽しみにしていた。

初期から修業時代、ウィーン分離派と時代の変遷に沿った
展示を観るにつれ、作風の変化を如実に感じることができる。
初期には家族など、身近な人物の肖像を多く手がけた。なかでも
学友であるフランツ・マッチュと同じ題材を描く作品が興味深い。
写実に徹した作品はほとんど同じに見えて、
クリムトの作品の方が、どこか闇を秘めているようで印象深い。
その当時からも際立った個性を発揮していたことを思わせた。

また、「ウィーンと日本」のカテゴリーでは
浮世絵をはじめとする東洋美術の影響が多く見られた。
ゴッホなどと同じく、縁取りのあるエキゾチックな色合いの作品が目を引く。
異国の芸術に似せるだけでなく、自身の作風として昇華させる
技術および芸術的センスの良さをを大変に感じさせる作品群だった。

今回のクライマックスといえば、やはり
「ウィーン分離派」カテゴリーだろう。
金箔を多用した《ユディトⅠ》に代表される
女性の描写がひじょうに官能的。独特な表情に魅了される。
さらには、部屋の三方を埋め尽くした
《ベートーヴェン・フリーズ》に圧倒された。
ベートーヴェンの交響曲第9番に着想を得た壁画は、
天使たちの合唱に始まり、起承転結のある物語を表す。
愛情あふれる接吻場面のラストに、なんともいえない至福を感じる。
金箔や石を贅沢に配した作品は
複製といえども迫力に満ちていて、
この作品を観ることができただけでも
来たかいがあったと思った。

全体的に豪華絢爛な作品の多いイメージだが、
《女の三世代》のように、生命と死を描く作品もある。
クリムトは芸術を通じて、人生の喜びと悲しみを
感じるとともに表していた。

また、近代の作家らしくポップアート的な作品もある。
ウィーン分離派のポスターなどは、
現代のグラフィックアートの原点を見るようで興味深い。
斬新な構図、スタイリッシュなレタリングなどに
優れたバランス感覚を観るように感じた。

旧態依然とした西欧美術からの
脱却を図ろうとするウィーン分離派の作品は
どれも生命力に満ちていて、心に迫ってくる。
ウィーンはいまだ行ったことがないが、
美術館の建物と同時に観たら、
もっとインパクトがあるだろうと思う。

独特の作品群の余韻に酔う。
ここ数年に観た美術展のなかでも特に印象深いものだった。

<東京都美術館ホームページ>
https://www.tobikan.jp/index.html

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

静嘉堂文庫美術館にて [アート]

いま住んでいるところは、
自転車で行ける距離に文化的な施設が多いことが気に入っている。
世田谷美術館、世田谷文学館、岡本太郎美術館だって
気が向いたらすぐに行ける。
静嘉堂文庫美術館も近いことはずっと知っていて、
時間があるときにゆっくり行こうと思っていたのだが、
いつでも行けるだろうという油断があって、
今まで行かずにいた。

そんな折に、曜変天目茶碗のブームである。
大阪は藤田美術館の長期リニューアルに伴い、
滋賀のMIHO MUSEUM 、奈良国立博物館、
世田谷の静嘉堂文庫美術館での3碗同時公開となり、
この機を逃さない手はないとばかりに出かけた。

世田谷はいまだに謎の土地だ。
そんな住宅地の一角にひっそりと存在する
静嘉堂文庫美術館のたたずまいに一目ぼれした。

岩崎小弥太が収集したという美術品の一角に
触れる喜びを心から感じる。

自然光を背景に、曜変天目茶碗は
さまざまな表情を見せてくれた。
釉のかけかたで、焼き物はこうも表情を変えるのか。
光の当て方で、こうも見え方が変わるのか。
と、短い時間のなかにも感情があふれ出る。
掌に収まるなかに、無限に広がる宇宙の片隅を観た。
芸術品が大好きで、後世に残そうとする一心で
私財を投じて保存活動をする財界人に敬意を感じる。

芸術品は個人的に愛でることにもそれは至福を感じるものであろうが、
大衆の目に触れる場所に開陳することで
そのすばらしさを改めて感じることができるものだ。

美術館が好きだ。
展示品はもとより建物のロケーションもいい。
静嘉堂文庫美術館はその双方を満足させる。

郊外だけれど、観る価値は充分にある。
最近は私設美術館に興味がある。

財を得た人々が、美術品にどんな価値を感じ得るのか。
そして保存された美術品が、後世にどんな意義を残すのか。

そうした功績を観るにつれ、幸せだな、と思う。

BRUTUS(ブルータス) 2019年5/1号No.891[曜変天目 宇宙でござる! ?]

BRUTUS(ブルータス) 2019年5/1号No.891[曜変天目 宇宙でござる! ?]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2019/04/15
  • メディア: 雑誌



nice!(1)  コメント(0) 

『夢も見ずに眠った。』 [本]


『夢も見ずに眠った。』 絲山秋子 著

久しぶりの記事になってしまった。
忙しいわけではないけれど、
最近はいつも何かしら考えていて、落ち着く時間がない。
あまりいい状況ではないので、改善していこうと思っている。
それに伴ってブログも更新していければ、という次第。

絲山秋子の作品は、出れば必ず読む。
前作からずいぶん時間が空いたので、新作を本当に楽しみにしていた。
著者の作品の魅力のひとつに、文章の美しさがある。
本書を手に取り最初のページを読んだだけで、もうワクワクする。

高之と沙和子は、学生時代の共通の友人を訪ねて、
岡山へ旅行中だった。その途上、ふとしたことからいさかいが起こり、
ふたりは別行動をとることになる。
そんな不穏な冒頭は仲の良くない夫婦の物語を予感させたが、
決してそうではなく、夫婦の関係性を表すひとつのエピソードなのだった。
「晴れの国」と題された1章を読むにつれ、彼と彼女の
パーソナリティーが浮かび上がってくる。
鷹揚で柔軟な高之に対して、少々神経の細い沙和子。
そうして、次の章から物語は展開していく。

札幌への異動の内示を受けて、沙和子は単身赴任することになった。
高之は非正規だが仕事が決まったばかりで、
一緒に行くことを考えられなかったのだ。
その後別々に暮らすうち、高之は鬱を患うようになり、
自身のコントロールが難しくなる。
物事がきめられなくなり、沙和子との再会も楽しめない。
そして、沙和子ともすれ違うようになり、
離婚することを考え始めるのだった。

高之と沙和子は、岡山を皮切りに、大津、お台場……と
さまざまな土地を訪れながら、
自らのことを、二人の関係性を確かめている。
それぞれ一人でのドライブや友人の住む土地への訪問時にも、
そのとき隣にいないパートナーのことを考えるのだ。

なかでも意外で興味深かったのは、
私が個人的になじみのある下北沢のエピソードである。
ときは2020年、つまり未来にあたるのだが、
いま現在工事中である下北沢の駅はすでに完成し、
かつての面影がまるでないというように描写されていて、思わずはっとした。
私たちが記憶している下北沢の街は、
近い将来、まったく異なる街へと変わってしまうのだ。
そしていつしか、元の街並みを思い出せなくなってしまうのか。
そう思うと、にわかにノスタルジックな気持ちになる。
30年近く通ううちに、人間関係もすっかり変わってしまい、
かつて仲良くしていた友人たちもすっかり疎遠になった。
今どうしているのかすらわからない。
そう、時間の流れというのは本当に残酷だ。
タイミングを合わせることすら、私たちの手には負えない。

高之と沙和子の関係も、ほんの少しのずれから始まり、
その行く先を大きく分けていくことになる。
しかし、それはふたりにとって最善の方法であるから
そうせざるを得なかった。

奇しくも、本書で最も美しい最後の章は、
ふたりの関係性をじつによく表していた。
進むスピードも手段も違う、それぞれのやり方で歩んでいく。
そうして時々、たまたま出会って笑みを交わす。
お互いに手を取って同じ道を行くことが
ふたりにとって幸せとは限らないということなのだ。
切ないけれど、さわやかな結末を迎えるふたりに
エールを送りたくなった。


夢も見ずに眠った。

夢も見ずに眠った。

  • 作者: 絲山秋子
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2019/01/26
  • メディア: 単行本



nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『辺境メシ ヤバそうだから食べてみた』  [本]

『辺境メシ ヤバそうだから食べてみた』 高野秀行 著

どれほど危険でも、先が読めなくても思いのままに突き進んでゆく
著者の体当たりルポをいつも楽しみにしている。
そんな高野さんが今回チャレンジするのは、“食”である。
ただし、高野さんがとりあげるといえばただではすまない。
ちょっと変わった、なんて言葉でも言い表せない。
本書に登場するのはいうなれば“寄食”“珍食”の数々だ。
どれどれ、と目次をめくってみたが、
オエエエ、と思わずぱたんと閉じてしまった。
しかし、巻頭のグラビアには、著者が実においしそうに食べる姿が!
その笑顔を信頼して、本編に挑んでみた。

最初の章はアフリカ。
著者がコンゴにムベンベ探しに行ったときに食べた
ゴリラ肉のエピソードから始まる。
持参した食料を食べつくしてしまったため
地元の村人の食習慣にならってゴリラの肉を食べてみたが、
筋肉が発達しているため、非常に固かったという。
臭みはなかったものの、食べづらく難儀したようだ。
さらにはチンパンジーも狩って食べたという
ワイルドな食体験が著者の珍食歴のスタートを飾った。
……というくだりは、『幻獣ムベンベを追え』に詳しいので
高野ファンの皆様には特に衝撃はないだろう。
わたしも同じくフムフムと納得したが、それはあくまでも序章だった。

ひきつづき、南アジア、東南アジア、日本、東アジア、
中東・ヨーロッパ、南米と紹介されているのだが、
なかでも凶悪なのは東アジアの中国と南米だ。

中国で登場するのは、
ムカデやタランチュラ、サソリといった虫の盛り合わせとか、
ヤギの胃の中のもののスープとか、人の胎盤の餃子とか、
聞くだけで気持ち悪いものばかり。
よくそんなの食えるなあ、と思うのだが
著者はいつでも恐怖心よりも好奇心のほうがはるかに勝ってしまうのだ。
そして現地の人が手を出さないものまで口にして、自分の舌で確かめる。
高野さん、やっぱりすごいよ!
わたしもわりとなんでも食べるほうだが、読むだけでも無理だと思ってしまう。
それでも読むのをやめられないのは、
著者が次に何に挑むのか気になって仕方がないからだ。

本書のクライマックスは、南米大陸だ。
サブタイトルに“魔境へようこそ”とあるが、
衝撃的な食材のオンパレードである南米は、まさに魔境……。
巨大魚ピラルクなどまだ序の口で(すごくうまそう!)、
ヒキガエルをはちみつや果物、ラム酒と一緒に
ミキサーにかけたヒキガエルジュース(オエエエ)、
さらには穀物を唾液で発酵させて作る(!)「口噛み酒」というものまであるのだ。

「口噛み酒」の作り方は原始的な方法で古代には世界中にあったそうだが、
現代ではアマゾンの上流部にしかないと知り、著者はわざわざ調べに行ったのだ。
作り方を見学すると、それは大変な重労働だった。
マッシュ状のキャッサバを口に押し込んでまんべんなく噛み、
鍋の中に吐き出す、という工程をひたすら繰り返す村長夫人の姿に
著者一行はあぜんとする。しかし、そうしてできあがった
「口噛み酒」を日本に持ち帰って飲んだところ、
飲みやすくておいしいとの評判を得た。
何事も、やイメージで物事を判断してはいけないということか。

どうしてもグロい食のほうがインパクトがあるので紹介したくなるのだが、
なかにはおいしそうなものもある。
タイの爆発ナマズ、ミャンマーの納豆バーニャカウダ、
韓国のタコ躍り食い、イラクの鯉の円盤焼きなどは
作る工程も味の描写もとてもおいしそう。なんといっても
著者のワクワク感が伝わってくるのだ。
おいしいかどうかわからないのにわざわざ食べに来たものが
抜群においしかったら、そりゃうれしいだろう。

自分で確かめないと気がすまないから、
どこにとびきりのネタがあるかわからないから、
著者は誰も知らないような秘境を探し、追求していくのだ。
その探求心にわたしはあこがれる。
著者が目指す次の秘境はなんだろう。
誰も知らない事象や話題を追い求める着眼点に期待したい。


辺境メシ ヤバそうだから食べてみた

辺境メシ ヤバそうだから食べてみた

  • 作者: 高野 秀行
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2018/10/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。